研究成果

査読付き論文

  1. S. Kikuchi and H. Watanabe, “Effect of surfactants on the elasticity of the liquid–liquid interface”, J. Chem. Phys., 158, 124901 (2023)
  2. H. Watanabe, Y. Motoyama, S. Morita, N. Kawashima, “Non-monotonic behavior of the Binder parameter in discrete spin systems”, Prog. Theor. Exp. Phys., 92, 033A02 (2023)
  3. N. Fujita, and H. Watanabe, “Information Compression and Performance Evaluation of Tic-Tac-Toe’s Evaluation Function Using Singular Value Decomposition”, J. Phys. Soc. Jpn., 92, 034802 (2023)
  4. K. Matsui, H. Watanabe, and T. K. Shimizu, “Stability and formation process of hydrogen-bonded organic porous thin films: A molecular dynamics study”, AIP Advances 12, 105109 (2022)
  5. Yuta Asano, Hiroshi Watanabe, Hiroshi Noguchi, “Effects of vapor-liquid phase transitions on sound-wave propagation: A molecular dynamics study”, Phys. Rev. Fluids 7, 064302 (2022)
  6. Yuta Asano, Hiroshi Watanabe, Hiroshi Noguchi, “Effects of polymers on the cavitating flow around a cylinder: A Large-scale molecular dynamics analysis”, J. Chem. Phys. 155, 014905 (2021)
  7. Yuta Asano, Hiroshi Watanabe, Hiroshi Noguchi, “Molecular dynamics simulation of soundwave propagation in a simple fluid”, J. Chem. Phys., 153, 124504 (2020)
  8. Yuta Asano, Hiroshi Watanabe, Hiroshi Noguchi, “Effects of cavitation on Karman vortex behind circular-cylinder arrays: A molecular dynamics study”, J. Chem. Phys., 152, 14657 (2020)
  9. Yuta Asano, Hiroshi Watanabe, Hiroshi Noguchi, “Finite-Size Effects on Karman Vortex in Molecular Dynamics Simulation”, J. Phys. Soc. Jpn., 88, 31235 (2019)

国内会議発表

  1. 山本哲也, 渡辺宙志「赤血球モデルのエネルギースペクトル解析」2023年3月24日、日本物理学会2023年春季大会(オンライン開催)
  2. 菊地駿太, 渡辺宙志「分子動力学法による二重膜のゆらぎの解析」2023年3月24日、日本物理学会2023年春季大会(オンライン開催)
  3. 四辻捷, 渡辺宙志「効率的なロードバランスを実現する空間分割手法の開発」2023年3月22日、日本物理学会2023年春季大会(オンライン開催)
  4. 内藤翔太, 渡辺宙志「分子動力学シミュレーションによる共沸現象の解析」日本物理学会2022年秋季大会、2022年9月13日
  5. 中野裕義, 足立景亮「異方的アクティブブラウン粒子系が示すミクロ・マクロ相分離と臨界現象」 日本物理学会2022年秋季大会、2022年9月13日
  6. 四辻捷, 渡辺宙志「分子動力学シミュレーションの並列化におけるロードインバランスの改善」 日本物理学会2022年秋季大会、2022年9月13日
  7. 藤田直也, 渡辺宙志「消泡剤の分子動力学シミュレーション」 日本物理学会2022年秋季大会、2022年9月13日
  8. 菊地駿太, 渡辺宙志「分子動力学法による界面活性剤の自然長が与える影響の解析」日本物理学会2022年秋季大会、2022年9月14日
  9. 中野裕義 「一様せん断流によって誘起される非平衡長距離相関の分子動力学シミュレーション」物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の新展開」、2022年5月13日
  10. 内藤翔太、渡辺宙志「分子動力学シミュレーションによる共沸現象の解析」物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の新展開」、2022年5月12日(ポスター)
  11. 菊地駿太、渡辺宙志「分子動力学を用いた界面張力における自然長依存性の調査」物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の新展開」、2022年5月12日(ポスター)
  12. 四辻捷 、渡辺宙志「分子動力学シミュレーションの並列化におけるロードインバランスの改善」物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の新展開」、2022年5月12日(ポスター)
  13. 飯倉啓介、渡辺宙志「J1-J2 フラストレートイジング模型の非平衡緩和解析」物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の新展開」、2022年5月12日(ポスター)
  14. 飯倉啓介、渡辺宙志「J1-J2フラストレートイジング模型の非平衡緩和解析」日本物理学会第77回年次大会、2022年3月17日
  15. 中野裕義、「(若手奨励賞)一様剪断流の非平衡定常系における連続対称性の破れと長距離秩序」日本物理学会第77回年次大会、2022年3月16日
  16. 藤田直也、渡辺宙志「特異値分解を用いた情報圧縮技術のゲーム理論への応用」」日本物理学会2021年秋季大会、2021年9月23日
  17. 四辻捷、渡辺宙志「機械学習による粒子間相互作用推定」日本物理学会2021年秋季大会、2021年9月22日
  18. 浅野優太, 渡辺宙志, 野口博司「円柱周りのキャビテーション流れに対する高分子添加の影響」流体力学会、2021年9月22日
  19. 渡辺宙志、本山裕一、森田悟史、川島直輝「ポッツ対称性を持つスピン系のビンダー比の振る舞いと臨界指数」日本物理学会2021年秋季大会、2021年9月21日
  20. 浅野優太、渡辺宙志、野口博司「複雑流体中におけるカルマン渦キャビテーションの分子動力学シミュレーション」日本物理学会第76回年次大会、2021年3月12日
  21. 四辻捷、渡辺宙志「機械学習による粒子間相互作用推定」物性研究所(オンライン開催)「物性科学におけるデータ科学の今と未来」2021年2月22日
  22. 藤田直也、渡辺宙志「特異値分解を用いた情報圧縮技術のゲーム理論への応用」物性研究所(オンライン開催)「物性科学におけるデータ科学の今と未来」2021年2月22日
  23. 松井一真, 渡辺宙志, 清水智子, 「機能性有機分子の自己組織化薄膜構造の安定性評価」, 第34回分子シミュレーション討論会, オンライン, 2020年12月15日 (ポスター)
  24. 浅野優太、渡辺宙志、野口博司「音波の分子動力学シミュレーション」日本物理学会2020年秋季大会秋季大会、2020年9月9日
  25. 渡辺宙志、本山裕一、森田悟史、川島直輝「ポッツ模型におけるBinder比の非単調な振る舞いについて」日本物理学会第75回年次大会、2020年3月18日
  26. 浅野優太、渡辺宙志、野口博司「円柱列周りのカルマン渦キャビテーション」日本物理学会第75回年次大会、2020年3月16日
  27. 浅野優太、渡辺宙志、野口博司「カルマン渦に対するキャビテーションの影響II」日本物理学会2019年秋季大会秋季大会、2019年9月12日
  28. 渡辺宙志、森田悟史、藤堂眞治、川島直輝「ランダムビット列を高速に生成するアルゴリズムの開発」 日本物理学会2019年秋季大会秋季大会、2019年9月10日

タイトルとURLをコピーしました